読書
読書記録の一覧。古いものはScrapbox, Blogも参照。
タイトル | 読んだ時期 | 評価 | |
---|---|---|---|
情報参謀 | 2018/5 | 3 | |
デンマークのスマートシティ | 2020/08 | 3 | 総論的 |
機械学習入門(書籍) | 2020/10 | 3 | 物理学な発想の面をもっと知りたいかも |
グリッドロック経済 | 2020/10 | 3 | 未読了 |
[[ ラブレーで元気になる ]] | 2022/5 | 3 | 元気にはなる |
[[ ゲームの王国 ]] | 4 | ||
[[ やさしいフランス語の発音 ]] | 4 | 良い | |
[[ 新ゼロからスタートフランス語 ]] | 2022/7 | 2 | デザインがきらびやかすぎる。薄い。 |
[[ べリングキャット ]] | |||
路上観察学入門 | |||
ウエルベック [[ 素粒子 ]] | 2022/4 | 4 | ぶっ飛んだ話を追える体力がほしい |
ウエルベック セロトニン | 2022/2 | 4.5 | |
佐藤優 [[ これからの時代を生きるきみたちへ ]] | 3 | 忘れちゃったな | |
インターネットは言葉をどう変えたか | 2022/9 | 5 | |
ルソー [[ 人間不平等起原論 ]] | 3 | ||
HtDP | |||
ソーシャルメディア論 | 2022/8 | 3.5 | |
インタフェースデザインの教科書 | 2022/8 | 3 | 認知科学との接続は嬉しいが、いまいち腑に落ちなかった |
メディア社会論 | 2022/? | 3 | 再読したい |
ウエルベック [[ 服従 ]] | 2022/10 | 4 | 最後の解説はあんまり好きじゃない |
[[ ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ(RISC-V版) ]] | 4? | ||
[[ 3STEPシリーズ論理学 ]] | 4? | ちょっとずつ図書館で読んでる | |
フランス語の発想 | 2022/11 | 4 | 再読したい |
[[ インターフェースデザインの心理学 ]] | 2022/11 | 3? | ちゃんと読む(これ、心理学か?) |
カミュ [[ ペスト ]] | 2022/11 | 4 | むずかしい |
[[ ぼくのがっかりした話 ]] | 3? | 神保町で買った。 | |
ファンダメンタル認知言語学 | 2022/12 | 4 | 基本的な事項に絞った教科書。英語・日本語の例が多い。ブックガイドあり。 |
気になる
- 入門GUI
- 定理証明手習い
- 8/4 よくわかる社会情報学 https://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/D_00049.html
- 8/7 ソーシャル物理学
- 作って学ぶコンピュータ・アーキテクチャ
- ソーシャルメディア論・改訂版
- 8/15 Zero to production in Rust
- 8/15 ネットワーク科学
- 8/15 ゲームの基盤がいっぱい載ったオーム社の図鑑
- 9/28 数値と客観性――科学と社会における信頼の獲得
- 9/28 「日本」ってどんな国? ――国際比較データで社会が見えてくる (ちくまプリマー新書)
- 科学技術社会論
- はじめての構造主義 @ こまと4F
- 11/7 社会物理学 - 共立出版
- こまとにあった複雑NWの本
- ゼロから学ぶRust
- 不穏な熱帯
- ケルト人の夢
- 1/28 欲望することば
- カフカ
- 気候変動と環境危機: いま私たちにできること ちょっと高い
-
レ・ミゼラブル [「レ・ミゼラブル」と「ああ無情」の違いとは?小説(文庫・単行本・児童書)も紹介! risapo](https://risapo.net/les-miserables-aamujo-difference/#toc6) - 2/8「発達障害」と言いたがる人たち